門松とはKadomatsu
由来
古来から常緑樹には神様が宿るとし、これを飾る事によって幸せが訪れるという事で、神聖な木の枝を立てました。そして、年神様はそれを伝って降臨すると信じられていました。
何のために立てるのか?
門前の左右に一対並べるのが一般的で、玄関に向かって左側の門松を雄松、右側を雌松(葉が短くて細い方)と呼びます。
元々は新年を迎える際に、年神様が降りてくるときの目印として木を立てたのが始まりで、これを飾る事によって幸せが訪れるという事で、神聖な木の枝を立てるようになりました。
とくに松が飾られるようになったのは平安時代からで、それまでは杉なども用いられ、松に限られるようになったのは、松は古くから神が宿る木と考えられていたためで、この時代の末期には、農村でも正月に松を飾るようになったといわれています。さらにここに、まっすぐに節を伸ばす竹が、長寿を招く縁起ものとして添えられました。
現在のように、玄関前や門前の左右に一対立てるようになったのは、江戸時代ごろからです。
この門松も
・29日に飾ると「苦松」=「苦が待つ」、「二重苦」となり縁起がよくないといわれ
・31日に飾るのは神様を迎えるのに失礼な「一夜飾り」とされ
・30日も旧暦では大晦日にあたるので31日と同じく「一夜飾り」でよくないとされています。
お正月飾りは遅くても26日~28日までに飾りましょう。
当店の門松の特徴
元々県外への宅配便での発送をメインに考えて作っているため、軽くて、持ち運びがしやすく、役目を終えたら処分しやすいように作っています。
減農薬栽培で作った稲わらに、「歳寒三友(厳寒三友)」と称され、寒い冬でも葉が枯れないため、枯れない強さからお正月の「縁起物」として尊ばれてきた松竹梅に加え、ユズリハ、千両、花キャベツを添えて構成しています。
松・・・神が宿る木と考えられている
竹・・・まっすぐに節を伸ばす竹が、長寿を招く
梅・・・樹皮に苔が生えるほど長寿(樹齢)になっても冬に先駆けて咲くため「希望・長寿」
センリョウ(千両)・・・「利益」「富」「財産」「裕福」「恵まれた才能」
花キャベツ / 葉牡丹・・・縁起のよい植物「牡丹」に花姿と旬の時期がよく似ていることにあやかって
ユズリハ・・・新しい葉が出てきて初めて古い葉が落ちることから、次世代に家系を「譲って絶やさぬ」
という意味があります。